トロフィー・優勝カップ・メダル・楯など表彰記念品の通販サイト|3万円以上送料無料!全ての商品に名入れ可能!創業1989年東京都
「徽章(きしょう)の歴史」
現在流通している電話帳の職業分類に用いられている「記章」と言う名称は本来「徽章」という文字が当てられていました。その意味するところは「徽」も「記」も「章」もしるしの意味でしたが、「徽」が示すしるしとは騎馬武者が背中に担ぐ「旗印」を指しました。
今日では、必要なしるしを彫刻や色彩で形どり表現した身辺に付ける標識・紙貨類で、メダル・バッジ・ボタン・ペンダント・マーク・プリント・フラッグ・トロフィーなどを包括する名称となりました。
今日では、必要なしるしを彫刻や色彩で形どり表現した身辺につける標識・細貨類で、メダル・バッジ・マーク・プリント・フラッグ・トロフィー等を包括する名称となりました。
「徽章」の技法が取り入れられたのは西暦600年ころまでに遡るとものと考えられます。
隣国の中国や朝鮮半島との交易によりもたらされた金工の知識・技術が進化しながら江戸時代を経て文明開化の明治へと引き継がれたもので、意匠の面からみると紋章を中心に家具調度、衣服、旗、陣幕等が金属工芸の面では刀剣装具、鎧兜、喫煙具、装身具、建築金具等が錺職によって造られてきました。
また、勲章、徽章等は金工師による逸品製作で継続されてきました。
明治のころ東京の徽章屋には多くの有力な企業がありました。
大正初期には徽章屋が東京以外にも横浜、大阪、名古屋などの大都市へと拡がりました。
大正後期になって第一次世界大戦後の好況は装身具業界にも活況をもたらしましたが、永くは保てず、続いて訪れた不況に装身具業界からの徽章業への参入が相次ぎました。
昭和に入ると不景気は進み、勲章は民間では製造できなくなり、造幣局でグリコの景品メダルまで製造したのもこの頃でした。
第二次世界大戦前になると、国家の先行きが風雲急を告げ、徽章業は軍関係と満州国関係の仕事が多くなり活気を取り戻しました。
「戦後の復興から東京オリンピック」
戦後の徽章業界は多くを失った後の旺盛な需要に裏打ちされる購買力に助けられて、復興の足掛かりをつかみました。
古代ギリシアの哲学者・科学者のアリストテレスの記載にある通り、古くは、敵の頭蓋骨でカップを作り、戦勝を祝う風習から端を発し、後に、これを金銀で飾り、宝石をちりばめるなどして、部族中最高の勇者にそのカップで酒を勧めたと言われています。
又、古代ギリシャの詩人、ホメロスの作品の中にも、火と鍛冶の神「ヴァルカン」が神々を和解させる為にカップを贈ったと言う表現もある事から、カップは古くから限られた人に与えられる貴重品であったことが伺えます。
カップの形状や材質には限りがなく様々であったが、クリスタルは珍重されていた様であり、イスラム教君主カリフ、ハルン=アル=ラシッドが神聖ローマ皇帝シャルルマーニュに贈ったと言われる巨大なカップは、その銀の足に金と七宝の網目模様が施されていました。
ルネッサンス時代には、カップにカットを入れる技術が発達、カップは銀食器同様次第に実用性を失い、奢侈(しゃし)品化していきました。
トロフィーは英雄時代(紀元前16世紀〜13世紀頃のミケーネの頃)、及び古代ギリシャ人(紀元前7世紀〜3世紀)の間では、樫の幹を戦場に立て、それに戦利品、もしくは敵の武器(兜、楯等)を掛けた物を言いました。
トロフィーは、戦勝後直ぐに戦場に立てられ、この習慣はギリシャ人からローマ人へと伝わり、その後、トロフィーを勝者の戦車の前に運ばせ、勝者の栄誉を末永く讃える為、大理石や金属などで作られる様になりました。
ローマ史に現れる最初のトロフィーは、ローマ建国530年にカピトールの丘に立てられた黄金製の物です。
トロフィーは建てられては壊されたりを繰り返しますが、帝政ローマ時代は多数建造され、トラヤヌスや七賢帝(ネルヴァ・トラヤヌス他)の柱を真のトロフィーと捉える事が出来ます。
元々、剣や槍などの攻撃から守る防御具であった楯は、古来「勇気」や「勝利」の象徴と考えられていました。その為、兵士が戦場で楯を奪われる事は最大の恥とされ、古代ローマではその様な兵士を死刑に処したり、ノルマン人は、自分の楯を棺にした事が知られています。
時代が下り、その戦い方により楯の形や用途も多様になり、戦闘の武器から装飾品へと推移して行きます。
ヨーロッパの家紋が出現するのも、12世紀の中頃とされており、イギリスを中心とする家紋の輪郭は楯を模った物であり、現在、イギリスでは楯の表彰製品をplaque(プラーク)、shield(シールド)と呼び、前者は平たい四角い形をした物を呼び、後者は戦いで使用されていた楯を縮小した形状の表彰品を指す場合が多い様です。
アメリカでは、一般的にplaqueを使用しています。
古事記の中で葬儀の模様を描き出した部分に「笛を吹き、はたを立てる」と言った記載に始まり、旗といえば風になびく布製を想像しますが、飛鳥時代に銅版に見事な透し彫りをした仏具としての金銅天蓋大幡・小幡もあり、宗教・儀式に使用される一方、多くの旗はしるしであり、旗じるしという言葉がそれを表現しています。
西洋の旗の始まりは、紀元前ローマの軍旗にあった様ですが、金属製の鷲章でした。一方、ペルシャ詩史(紀元前500年頃)には、当時専政君主の暴政に悩んだ鍛冶工カウェが反抗して立ち上り、仕事着の犬革の前垂れを竿の端に吊るして、ペルシャ保護の旗じるしとして用いたと記されており、以降、A.D.1100年代のキリスト教徒と回教徒が戦った十字軍戦争を皮切りに旗の認識が深まりました。
日本の国旗「日の丸」に関しては、文武天皇の大宝元年(A.D.701年)に天皇が日を形どった旗を用いた、と続日本書記に記されています。
戦国時代、武田信玄・豊臣秀吉らは日の丸を旗印とし、江戸幕府に至っては、幕末1865年老中阿部正弘により、異国船から識別する為に「白地日の丸印」を日本総船印とする命が下され、後の明治三年(1870年)に日章旗が正式に国旗として太政官布告で制定されました。
クリスタルトロフィーに3つの加工方法でレイアウト、デザインも自由自在!
数量や内容に合わせて最適な加工方法をご提案差し上げます。
人気の2Dレーザー彫刻加工でオリジナルデザインの表彰楯が製作可能です!
オンリーワンの表彰楯をお考えの方はこちらがお勧めです。
36種類のグラフィックプレートからお好きなデザインをお選びいただけます。
スタイリッシュなデザインから和風のものまでお任せ下さい!
真鍮、アルマイトプレートの素材本来の特質を活かし、重厚感のある本格的な表彰楯を製作したい方にお勧めです。
どんなスタイルにもマッチするシンプルさと現代的な雰囲気が、クリアガラスのなせる技。
人それぞれの喜びを「深く味わえる」ようにをコンセプトに。
サッカー、野球など人形多数!ソリッド感覚あふれるパーツの組み合わせが斬新でモダンなデザインの中に、 ずっしりとした高級感を醸し出します。
シンプルな優雅さの中に、極上を漂わせる特別な品々。
時が経つほどに円熟味が増す銀製品は、古くから聖なる力を持つと伝えられています。
豪華さにこだわった究極の楯。
笑顔の記憶が刻まれたレリーフは、未来へのさらなる原動力になります。
胸に輝き続けるダイヤカットの側面が浮き立つシンプルなデザインに2Dレーザー彫刻でガラス内部に加工。
高級感のある化粧ケース入りです。
ジュエリーのような煌めきで身に着けたくなる、そばに置きたくなるデザイン。
確かなクオリティと輝きで、今までにない表彰のスタイルを。
グローバル企業の海外提携や、学校法人の姉妹校国際交流を記念して英語感謝状を古典的な和柄のあしらいに真心こめてお贈りします。
徽章。それは組織を語るもう一つの顔。
企業や集団のステイタスを更に高めます。
オリジナルトロフィー
オリジナル表彰楯
オリジナルカラー楯
オリジナル表彰プレート
和風トロフィー
和風表彰楯
クリスタルトロフィー
ブロンズトロフィー
スタンダードトロフィー
ゴルフトロフィー
サッカー・野球トロフィー
クリスタルカップ
デザインカップ
スタンダードカップ
ガラス楯
ブロンズ楯
スタンダード楯
クリスタルメダル
デザインメダル
金銀銅メダル
社章バッジ
ピンバッジ・キーホルダー
ユニフォーム型キーホルダー
ユニフォーム型回転スタンド
ネームプレート名札
ゴルフ アクセサリー
記念品
周年記念時計
高級ギフトボールペン
警察・消防・自衛隊
表彰状・感謝状
優勝旗
イベント・式典用品
スポーツ関連グッズ
名入れ彫刻
クリスタルカラートロフィーVOT.210 |
クリスタルカラートロフィーVOT.218 |
デザイナーズクリスタルオリジナルトロフィー VOT.250 |
クリスタル2Dレーザー彫刻表彰楯 VOS.462 |
和風金箔楯VOP.80 |
和風金箔クリスタルトロフィー VOT.210-箔陽 |
クリスタル2Dレーザー彫刻表彰楯VOS.453 |
和風ブラックミラー板楯 VBS.735-BM |
アルミ製トロフィー A.93-01 |
クリスタル2Dレーザー彫刻トロフィーVOT.227 |
ジャパンプライズ株式会社
〒157-0062
東京都世田谷区南烏山5-25-8 下山ビル3F
Tel) 03-5384-3081
Fax) 03-5384-3082
Mail) info@japanprize.com
2021年1月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | ||||||
2021年2月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | ||||||
営業時間:AM9:00〜PM17:00
定休日:毎週土日/祝日